穂高縦走

穂高縦走 三日目 ~5年間の集大成~

奥穂高岳到着

  
穂高縦走

前方に見えるは馬ノ背。最後方にはゴールの奥穂高岳山頂が見えている。

穂高縦走

最後の難関、馬ノ背が立ちはだかる。

  

よ、ようやく登りきった。さすがに長時間登ったり下ったりを繰り返していると疲れる。目の前には馬ノ背、遠くには奥穂高岳山頂が手に取るように見える。しかし最後の難関、馬ノ背を超えなければならない。あとちょっと集中して根性出せよ!

穂高縦走

目指す奥穂は目の前だ。あとひと頑張り。

穂高縦走

奥穂高岳山頂にいる人も見えるぞ。ようやくここまで来た。


最後の難関馬ノ背に挑む。取り付き部にはペンキで「ウマノセ」と描かれてある。見上げると・・・

「馬ノ背だ・・・!」

このナイフリッジ自体は数十メートルの長さでさほど長いことはない。しかも西穂側からなら登りになるので、奥穂側から下るのよりまだマシだ。最初は信州側に足場があるのでゆっくり慎重に登っていく。高度感はたっぷり。あの戸隠の蟻の戸渡りより怖いぞ! 信州側の足場がなくなったので、次に飛騨側へ。そのまま進んでいくと、あっけなく馬ノ背はクリアしてしまった。落ちなくてよかったよ。

あとは目の前の奥穂高岳山頂を目指して進むのみ。しかしあと少しなのに、わずかな登りがきつい。最後は息を切らしながら岩を伝っていく。ここでも浮き石が多く、一瞬の気の緩みが事故につながるので、集中力を保ちながら山頂を目指す。その山頂には何人かいる。こちらを見ているだろうか?

  
穂高縦走

目線がジャンダルムとほぼ同じだよ。よく登ったな。

穂高縦走

前方の岩に描かれてある「ウマノセ」

  
穂高縦走

見上げるナイフリッジ。数十メートルの距離だが、ここを這いつくばっていく。高度感はこのルート一番。戸隠の蟻の戸渡りより怖い!(このために戸隠まで行って特訓したんだけどね)

穂高縦走

最初は信州側に足を掛けて進む。

穂高縦走

次は飛騨側に回り込んで進む。あと少しだ。進むのに必死でビビる暇もないな。

  
穂高縦走

馬ノ背はあっという間だった。どうしても難所をクリアすると振り返ってしまう。

穂高縦走

あとはここを登るだけだ。ゴールは目の前。

  
穂高縦走

登って下りて・・・。どれだけ繰り返しただろう。

穂高縦走

山頂で出迎えてくれる・・・訳ないか。でもあと少しガンバル。


ようやく来た。見覚えのある標識。昨年白出沢から登った最後に山頂直下にあった標識だ。山頂の方位盤には数人が景色を楽しんでいる。後ろから回り込み方位盤にタッチ。

「キターッ!!!」

と一声。思わず叫んでしまった。
周りの人は最初は何事かと思っただろう。しかし西穂山荘から縦走したことを知ると、縦走路のこと、岩場のこと、ジャンダルムのことを次々に聞いてきた。そう、長い縦走路を歩いてきて、誰一人ゴールにいなかったらちょっと寂しい。彼らを半ば強引に出迎えてくれたことにして、縦走記念として抹茶キャラメルを配り、写真を撮ってもらった。

  
穂高縦走

山荘への標識。昨年登ってきたところだ。

穂高縦走

山頂では数人が景色を楽しんでいる。

穂高縦走

その人たちを掻き分け、方位盤にタッチ! ようやく辿り着いた奥穂高岳山頂だ!

  

時間を確認してみる。山荘を出発したのが2時50分。今は・・・9時40分? 10時間の予定が6時間50分で来たことになる。いやはや、山の神様でも乗り移ったのだろうか、自分としては予想外のペースだった。

それにしてもチャレンジし甲斐のあるルートだ。体力、技術、気力の3つと、これらを最初から最後まで維持する集中力が必要だった。それだけ厳しく、危険な縦走路だった。また、天気も味方してくれたことも運が良かった。雨に降られた初日は戻って正解だったのだ。あのまま進んでいれば滑落する可能性はかなり高かっただろう。

あのギザギザを木村さんと笠新道から見上げてから5年。当時は絶対無理だと思っていたが、今ようやくそのギザギザを走破した。あきらめずに頑張ってよかったなぁ。上空はもう秋だ。

穂高縦走

無理矢理(?)出迎えさせた人たちに撮ってもらった会心の一枚。5年間の集大成だ。


  1. 地図
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  8. 7
  9. 8
  10. 9
  1. 全日行程地図
  2. 1日目
  3. 2日目
  4. 3日目
  5. 4日目

このページの上に戻る