百々ヶ峰 ~ヤシオサク~
アコさんからの情報で百々ヶ峰に古津登山口から登ります。日陰はまだまだ寒いけど、絶好の青空の中、山頂やそれぞれの展望台からは遠くの山々まで見渡すことができました。
縦横無尽に張り巡らされたルートはしっかりと計画を立てないと、どこへ行ってしまうのかわからないほどですが、それだけ歩きやすい整備されたルートなので、登山初心者でも十分楽しめるでしょう。
山行レポートはこちら
アコさんからの情報で百々ヶ峰に古津登山口から登ります。日陰はまだまだ寒いけど、絶好の青空の中、山頂やそれぞれの展望台からは遠くの山々まで見渡すことができました。
縦横無尽に張り巡らされたルートはしっかりと計画を立てないと、どこへ行ってしまうのかわからないほどですが、それだけ歩きやすい整備されたルートなので、登山初心者でも十分楽しめるでしょう。
山行レポートはこちら
山県市が舟伏山、相戸岳、釜ヶ谷山を三名山として名山めぐり事業を進めていましたが、コロナウイルス蔓延により2020年4月から一時休止。あれからほぼ3年経ってコロナも落ち着いたことから、釜ヶ谷山になんと16年ぶりに登ってきました。
伊自良湖畔の駐車場を出発する頃は雪がちらついていましたが、天気もまあまあ回復。16年前と同じく、山頂を経て北尾根を回る周回コースを歩きましたが、これまた同じように雪がわずかに残っていました。
山行レポートはこちら
天体観望つながりで観望会に参加しているアコさんがお友達と登山靴を買ったそうな。しかし本格的に山に登るのが初めてとのことで、ガイドがてら各務原・関南アルプスを歩いてきました。コースは坂祝から城山(猿啄城跡)、明王山へ縦走して北尾根で下山する周回コースです。城山までは息を切らしながら一気に登り、景色を楽しんだあとは紐を締め直して再出発。軽いアップダウンを歩きながら明王山に到着。ここでも景色を楽しんだあとは北尾根を下山。一部雪が積もっていて緊張したけど、二人とも楽しみながら歩くことができたようです。
山行レポートはこちら
年末から年明けまでそこそこ雪まみれになっていたので、今回はちょっと箸休めで久しぶりに各務原関南アルプスを歩きます。スタートは坂祝の猿啄城跡登山口。そこから金比羅山に立ち寄って南ルートから大岩見晴台へ。ここから北ルートを迫間山へと歩いてお昼ごはん。最後は北尾根を辿って下山しましたが、思った以上に疲れました。アップダウンの続く縦走路は冬場の訓練にはいいところですね。
山行レポートはこちら
平成の時代が半ばの頃の2004年に木村さんと納古山に登ったのが登山のはじまり。そして2023年に入って今年で20年目。よくここまで続いたものです。その20年目の登り初めが昨年末に撤退した蕪山。
前回ほど雪はなく、トレースもはっきり。前回撤退した分岐からも雪はそこそこの深さでしたが、迷うような箇所はありません。そして何とかたどり着いた山頂からは遠くは雲で見通せなかったものの、美濃や揖斐の山々が一望でき、いいスタートを切ることができました。
山行レポートはこちら