
能郷白山 ~春のリハビリ登山 第二弾~
来るべき夏山
さて、最後に登山口に向けて下るよ。ここは緑がとてもきれいなところ。緑のトンネルの中をひたすら下っていく。これまで以上に急坂なので注意。
そして沢の音が聞こえてきた。登山口への最後の難関。

さあ、最後の急坂だ。慎重に下ろう。

ついついこの緑に見とれてしまう。

苦労して登ってきた登山道もそろそろ終わり。

最後に沢を渡る。

このとおり鉄パイプとロープが渡してあるので大丈夫。

無事に渡った。チンしなかったよ。

すぐそこは登山口。それにしても長かった。

体は大丈夫。しかしリハビリにはキツかった。
やはり緊張するけど、足を置く位置を気をつけてバランスを保ちながら渡れば何ら難しいことはない。
そして目の前が登山口。何とか今回も無事に下山できました。
それにしても・・・暑い!!
ここからはひたすら林道歩き。前回同様、花を楽しみながら歩く。もうこの時間ならクマの心配も少ないけど、鈴を鳴らしながら歩いていく。
登山口から約45分。のんびり歩いてゲートに到着。これにて今回の山行は完了。ゲートの外は・・・なんか車が多いぞ。

キケマンの花。そろそろ花は終わりかな?

ヤマカガシが目の前を横断。脅かしてしまってゴメン。

本当に今日はいい天気でよかったよ。

地味にキツい林道歩き。楽しく歩こう。

ヤマフジの薄紫の花。

ちっちゃなコアジサイ。

木々にも白い花。

ピンク色の花の芽。

恐らくタニウツギの花。

洗い越しを渡る。ゲートはもうすぐだ。

ようやくゲートだ。あれ?車が多い。

いやいや、疲れたけどいい山行だったね。
長い長い能郷谷ルート・・・とはいえ、時刻は14時をちょっと過ぎたところ。しかし帰りを考えるとちょうどいい行程だ。最初は鈴鹿の山で体が大丈夫なことはわかったけど、いきなり能郷白山なんて大丈夫かな?と思ってた。しかし下山した後も特に体に異常はなし。また一歩来るべき夏山への準備ができたかな?
連休が明けるとまた仕事が忙しくなるけど、季節はすぐに梅雨に入る。天気が悪いとなかなか山に向かうことができないけど、あまりガツガツしてると体も知らず知らずのうちに疲れが溜まってくるだろう。登るときにはガッツリ登って休むときは休む。夏山はすぐそこだ。

前回と同じく自撮りしてみました。