雨乞岳

雨乞岳 ~鈴鹿チャレンジ~

踏まれていない道

  

一息ついて西峰を出発。西峰から下っていくと水舟ノ池分岐が見えてきた。ここから左へ下りていけば水舟ノ池だ。今日は池に立ち寄ることなく、前回同様そのまま稜線を進む。分岐から一登りすると水舟ノ頭。標識は朽ち果てているけど、このピークは記憶にある。そこから急坂を下りていけばちょっとした広場に出る。ここが大峠だ。ここから水舟ノ池につながるルートもあるらしい。難しいのはこの先。ルートはアセビと松の木に囲まれてルートがわかりにくい。前回はちょっと迷ったけど、今回はちゃんとルートは確認しておいた。一部低木を掻き分けて正規ルートに乗る。
しかしここからは踏み跡が薄い箇所が多いため気をつけなければならない。しかもアップダウンも多く、かなりの体力を使う。GPSと木につけられているテープが頼りだ。

  
雨乞岳

西峰を出発してからしばらく歩くと、眼下に標識が見えてきた。

雨乞岳

右へ下りていくと水舟ノ池。今日は寄らないよ。

  
雨乞岳

分岐から登ると水舟ノ頭のピーク。

雨乞岳

まだまだ天気は良い。むしろ暑いくらいだ。

雨乞岳

水舟ノ頭から大きく下ると大峠に着く。ここからは水舟ノ池へも下りていけるけど、低木に囲まれていてルートの状態はわからない。
ここからはルートを探しながら低木を掻き分けて先へ進む。

  
雨乞岳

一部は不明瞭なところもあり、ルートファインディングが必要。

雨乞岳

アップダウンもかなり厳しく、ルートも荒れている。

雨乞岳

ここの急坂を登りきれば平原だ。あと少し頑張る。


  

最後の急坂を登りきると目の前に平原が広がる。ここからは苔の中の踏み跡を歩いていく。先程までは急坂だっただけに、一息つけるどころか軽快な足取りとなるけど、ここからは道迷いに注意。まずはクラシへ。途中で分岐があるけど別ルートに迷い込まないようにせねば。

  
雨乞岳

またやってきたこの光景。ここからは苔の中の平原を歩いていく。

雨乞岳

分岐は間違えないように。

  
雨乞岳

何とも不思議な所だ。これまで歩いてきた景色とは全く異なる。

雨乞岳

一面の苔の絨毯の中に踏み跡が続く。最初に歩いたときはどちらに行けばいいのか戸惑ってしまった。

  
雨乞岳

鈴鹿の奥座敷を踏み跡に沿って歩く。この先はクラシ、イブネへと続く。

雨乞岳

遠くに御在所のレーダ雨量計が見えているので、地図を見れば今いるところからの方向性がわかると思う。
この辺り一帯は鈴鹿の奥座敷と呼ばれているほど特徴のある所だ。雲ノ平が例に出てくるけど、ちょっと違うと思うが…
しかし今日は風もなく、暑くも寒くもない絶好のコンディションだ。

  
雨乞岳

周りに高い木がないので見通しも良い。御在所の後ろに尖った鎌ヶ岳が見えるようになってきた。


  1. 地図
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  8. 7
  9. 8

このページの上に戻る