
瓢ヶ岳 ~一年の区切り~
延々と続く尾根
尾根をひたすら登っていく。だんだんと木々の間からも遠くが望めるようになってきだけど、まだまだここから頑張らなければならない。間もなく遠くに標識が見えてきた。山頂への右ルートと左ルートの分岐だ。右ルートのほうが若干短い。19年前は奥瓢ヶ岳経由の右ルートを歩いたので、ここはまっすぐ右ルートへ。帰路は左ルートで下りてみてもいい。
さて、ここからが踏ん張りどころ。延々とまっすぐに続く尾根の登り坂。どこまで登っていくの~というくらいひたすら登る。以前は途中で休憩を入れたのを覚えている。兎にも角にも頑張って頑張って登っていくしかない。

ここからは尾根歩き。所々は緩やかだけど…

往きは奥瓢ヶ岳から山頂へ向かう右ルート。

右ルートと左ルートの分岐が見えてきた。19年前に歩いたのは奥瓢ヶ岳に向かう右ルート。しかし真っすぐの尾根道が延々と続く坂を登っていかなければならない。

木のステップがつけられているけど、前を見るのが嫌になるほど先に続いている。今日はそこそこ荷物も多く入れてきたので、ちょっとしんどいわ。

古びた標識。山頂まで1.5km。

何とか登りきった。しかしまだ先は長い。
長い長い坂を登り、ようやくこれで終わりかと思ったら道が目の前を横切っている。ここが中美濃登山口からのルートとの合流点。どうやら中美濃登山口からピストンするのは距離的にも短いようだ。ここからゆるくアップダウンを繰り返すと、間もなく奥瓢ヶ岳。とはいっても標識がなかったら見落としてしまいそう。
とか何とかいってるうちにふくべ森からのルートに合流し、山頂が見えてきた。

中美濃登山口からのルートにここで合流。登山口は右方向。ふくべの森からもうちょっと林道を走ったところにあるそうだ。距離が短いのでちょっと味気ないかも。

山頂まであと800m。まだ800m

緩やかなアップダウンが疲れた体に厳しい。

ここが奥瓢ヶ岳かと思ったけど、違っていた。やはり自分の記憶なんてかなり曖昧だね。奥瓢ヶ岳まではもうちょっと。

奥瓢ヶ岳に到着。この大岩が目印。なだらかな山頂なので標識がなかったら普通に通り過ぎてしまうだろう。

右はふくべの森からのルート。

山頂が見えてきた。今日は長かった。