大日ヶ岳

大日ヶ岳 ~ちょっとだけ残雪~

春の山をアップダウン

  
大日ヶ岳

笹の中を檜峠へ向けて下りていく。

山頂を離れて下山に入る。行く手に鎌ヶ峰のピークが見えるが、あそこまで一旦下り、登り返さなくてはならない。これがこのルートのきついところ。まあ、水後山まではガマンだな。
それにしても5月の大型連休が終わったにもかかわらず、1,600mに満たない標高でもこれだけ残雪が見られるとは意外だったよ。岐阜県で最後まで雪が残るのは能郷白山と聞いたことがあるけど、その能郷白山もゼブラ模様が消えつつある。それを思えば、これだけ残っていても不思議ではないか。

とか何とか考えながら鎌ヶ峰への登り返しを頑張って登っていく。日差しがかなり照ってきたぞ。

  
大日ヶ岳

こうやってみると雪がまだそこそこ残っているのがわかる。右手も荒島岳も同じだね。

大日ヶ岳

場所によっては雪渓の上を歩いていく。

  
大日ヶ岳

ここから下って登り返すのさ。

大日ヶ岳

ミヤマキンポウゲかと思ったら葉っぱが違う。ミヤマキンバイだ。

大日ヶ岳

白山が手前の山に隠れていく。最近は平瀬登山口への県道が通行止めとはなっていないようなので、いい季節に行ってみるかな。

  
大日ヶ岳

登り返しがきつい。しかも暑くなってきた。

大日ヶ岳

霞が取れて御嶽が鮮明になってきた。

大日ヶ岳

標高の低いところから緑色になっているのがわかる?

  
大日ヶ岳

鎌ヶ峰の標識が見えてきた。

大日ヶ岳

次は水後山だよ。

大日ヶ岳

鎌ヶ峰に到着。振り返ると大日ヶ岳山頂まではなかなかの距離だ。遠くの雲も僅かだが掃けてきている。ここでは息を整えるのみ。次の水後山へと向かう。


  

鎌ヶ峰からも大きく下って水後山へと登り返す。しかしこの程度でバテては夏の北ア縦走の行程を考えないといけないな。
なにはともあれ、いろいろ考えながらコケないように急坂を下り、コルから一気に登っていく。
ちなみに、今回の登山靴は前々回各務原・関南アルプスで初履きとなったガルモントのタワーエクストリーム。やはり足首までガッチリとしていてホールド感は抜群だ。ソールも新しいだけあって、フリクションがよく効いていて一枚岩の上もほとんど滑らないのは流石。

で、水後山に到着。往き同様、ここでザックを下ろして小休止。

大日ヶ岳

ここにもミヤマキンバイの可愛い花。

  
大日ヶ岳

ひたすら登り返し。水後山の標識だ。

大日ヶ岳

ちょっとここで休憩しよう。かなり日差しが暑い。

大日ヶ岳

点名は「三方崩」。どこかで聞いたような・・・。

  
大日ヶ岳

これで御嶽、乗鞍の揃い踏みも見納めだ。

大日ヶ岳

さて、次はリフトの終点駅だよ。


  1. 地図
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6

このページの上に戻る