
各務原アルプス ~うぬまの森からサブコースいろいろ~
いろいろあって・・・
前回山に登ったのが2月の相戸岳で、そこそこ順調にこなしてきたのだがいろいろ事情があってしばらく山はお休みすることに。とはいっても四六時中そちらに時間を割く必要もなくなってきたので、体が鈍ってしまわないように山を目指すことに。しかし遠くへの遠征は無理。てな訳で選んだ行き先が近場の各務原アルプス。いまコースマップを作成して入るが、多くの枝道やまだ歩いていないルートも多くあるので、ここはルートの確認もあわせていろいろ歩いてみることにする。
なお、諸事情はブログの方を参照してください。

今回はうぬまの森から。駐車場は広いので心配なし。

前来た時は迂闊にも迷ってしまった。

最初は石畳の道を歩いていく。

知らず知らずのうちに春は過ぎてしまう。

残った桜がポツンと。

枝道がたくさんあるが指導標に沿って行けば間違えることはない。
うぬまの森から「アルプスハイキングコース」の指導票に沿って歩く。最初に確認するところはここから金比羅山南尾根の登山口へのルート。GPSで確認しながら左側に分岐している道に入る。しばらくするとちょっとした広場に出た。恐らくこの先が登山口だろう。
ここでUターンして元のルートに戻る。

ちょっと寄り道。分岐を左へ。

広場に出た。この先が金比羅山南尾根の登山口。


次に確認するのが金比羅山へのもう一つのルート。国土地理院の地図では破線になっている。先ほどの広場から元のルートに戻り、少しだけ進むと「こんぴら山←」の標識がある。何とその下には「未整備」とも。こりゃちょっと荒れてるのかな? と思いつつも「未整備」のルートに入る。
予想に反して道はさほど荒れてはいない。踏み跡もはっきりしているし、所々の急登も木を掴むほどではなさそうだ。しかし一箇所だけ不明瞭となっている箇所に注意。GPSを信用して地図の破線を辿っていったのだが、途中で踏み跡は消えてしまった。仕方ないのですぐに戻り、わずかに確認できる薄い踏み跡を辿っていく。
間もなくすると南尾根ルートに合流。久々の急登に汗びっしょり。ここから緩く登っていくと金比羅山山頂に到着だ。

こんなところにイワカガミ。

未整備とあったが、踏み跡は明瞭。

テープあり、丸太のステップありで整備されてるじゃない?

ここで南尾根ルートに合流。一気に高度を稼いだ感じ。

山頂の防火用水のドラム缶が見えてきた。

金比羅山の三角点。いやいや、久々で疲れた。