笈ヶ岳

笈ヶ岳 ~“クレイジーな登り”も“クレイジーな下り”に~

「登山道のない山」は今や人気の山である!

  

平成29年5月3日(水)笈ヶ岳

世間様がゴールデンウイークのさなか、2連休だけいただいて2年前のリベンジを果たすべく白山市へと向かった。
前日の2日は足慣らしとして取立山で少し雪を楽しんだ。

笈ヶ岳
  

温泉に入ろうと白峰温泉に向かうが、火曜日はお休みで、明日の目的地のホワイトロード前にある白山一里野温泉に入る。天領さんは空いていて貸切状態! 結果オーライである。

  
笈ヶ岳
笈ヶ岳

夕飯のために、道の駅瀬女(せな)へ行くが16時を前に全店食事は終わってしまったので、教えてもらった手取川さんでなめこ丼を食べる。結構なボリュームである。本日の行動は終了、あとは寝るだけである。

  

登山口のある自然保護センターは、登山者駐禁なんで、1キロ手前の中宮レストハウスで寝床の準備である。
2年前は、ホワイトロードが閉鎖のためゲート前から約1時間の道路歩きが追加の上、手前の尾根を登ってしまい3時間ロスにて急きょ“下見“に変更するという苦い思い出となった。

  

3時半に起床し、流れ星を仰いでから朝食摂取とお湯を沸かし4時半過ぎに出発。もうヘッデンはいらないくらいになっていた。
まず自然保護センターからジライ谷へ平行移動である。途中カタクリの群生が気持ちを盛り上げてくれる。

笈ヶ岳
笈ヶ岳

  
笈ヶ岳
笈ヶ岳

ジライ谷からはヤマレコで誰かが言っていた“クレイジーな登り”である。「登山道がない・・・」は途中からの話で、今や人気の山になっているこのルートは踏み跡がしっかりしている。
2年前・・・なんで間違えるかなぁ~

  

笈ヶ岳


登りはいいが、下りが嫌だね~と最初に抜かされた青年と言葉を交わす。
最初に追いついた人は60~70代夫婦と思われる2人で、その体力に驚かされる。
そうこうしているうちに大岩が見えると、登坂の角度が緩んでくる。

1,271mピークあたりから最初に目指す冬瓜山が見えてくる。
前回はここまで、これからは未知の世界である。

  

しばらくは標高が上がらない痩せ尾根である。雪上を歩いたり藪を漕いだりして冬瓜山の直下で一呼吸をとる。

  
笈ヶ岳
笈ヶ岳
  

笈ヶ岳


このあたりで初めて頂上帯が見え、周りが大好きなブナ林になったことで、また士気を上げる。
冬瓜山の登りもまたクレイジーであるが、長くないのですぐに有名ポイントのナイフリッジを渡り頂上に着く。

頂上には雪がなく三角点が出ている。3番目に抜かしていった60代のおじさんと言葉を交わす。このおじさんとは帰途のほとんどをご一緒することになる。

  

笈ヶ岳

笈ヶ岳

  

冬瓜山から一旦シリタカ山との鞍部に下りるが、登りでの歩きやすさを選びアイゼンを付ける。

シリタカ山は冬瓜山と正反対のなだらかな丘のようなピークである。しかしガスっていると方向を間違えそうである。

鞍部からは稜線まで150mくらいの登りである。凍っているとピッケルがいるが、今日は問題なし。

笈ヶ岳

  

稜線に出たらあと一息、20分強で頂上に着いた。頂上は雪がなく、10人いたら混雑なほど狭い。

  
笈ヶ岳
笈ヶ岳
     

笈ヶ岳

白山はもとより、北アルプスから乗鞍、御岳が、北側には日本海と手前には大笠山など360度の展望が楽しめる。

昼食を摂り、先客5人と話して下山ルートを冬瓜平へのトラバースコースと決める。


笈ヶ岳

  
笈ヶ岳

シリタカ山へ登り返す斜面の右側に水平についているトレースがある。これが冬瓜平へのトラバースルートだ。シリタカ山への登りと、すれ違いが面倒な冬瓜の上り下りがパスできるのである。
ただし、トラバースはトレースがあるからいいものの、斜面の角度が急で割と高度感があるので滑落のリスクもある。

  

さらに岩峰の斜面下を行くので、雪のブロックが落ちてきているし、デブリ跡もある。

冬瓜平は、ブナ林の気持ち良いスペースであり、テン泊している人がいるのもうなづける。
トラバースルートから先述のおじさんとご一緒するが、山の経歴を聞いてびっくりする。15歳から登山をしていてクライミングが主流となり、あの谷川岳の衝立岩を150回くらい登っているとのこと。山では小屋泊もテン泊でもなく、ほとんどがツエルトビバークだとのこと。

笈ヶ岳
  

ブナ林を登り返し、尾根ルートに合流してからは、黙々と往路と同じルートをたどる。
“クレイジーな登り”も“クレイジーな下り”に変わるだけであった。

笈ヶ岳
笈ヶ岳
  

ジライ谷に着くと、カタクリの花を撮りながらのんびりと自然保護センターまで戻った。センターではドライブを楽しむ人でにぎわっていた。


このページの上に戻る