八ヶ岳

八ヶ岳-硫黄岳-

  
  

平成24年4月30日(月)曇時々晴

同行メンバー:チーコ、ゆーき

桜平 9:07 → 9:40 夏沢鉱泉 → 10:50 オーレン小屋 11:20 → 11:45 夏沢峠 → 13:05頂上 13:55 → 14:38 夏沢峠 → 14:55 オーレン小屋 → 15:30 夏沢鉱泉 → 15:51 桜平

チーコに雪山を経験させようと唐松と八ヶ岳で悩んだ挙句、結局アクセスの近い八ツの硫黄岳に行った。ただ、そのアクセスで予期せぬ困難に遭う。登山口を桜平として林道を進むが、4躯の粗い走行による深い轍が多くて最低地上高が低いわが赤プリは最遅の走行を余儀なくされる(歩いたほうが速いくらい)。で、たまに「カァ~ン」だの「ガリガリ」だの肩がこる運転を強いられ45分ほどで到着する。桜平の駐車車両は思ったより少なかった。美濃戸と違い無料なのが良い。

  • 結局、準備して出発したのは9時を回っていた。まず林道を夏沢鉱泉に向けて歩いて行くと、途中にキャタピラで改造武装したワンボックスが駐車してあり目を引く。道は途中から全面的に圧雪が凍っており歩きにくい。

    30分ほどで夏沢鉱泉に着き、登山届を提出する。ここで自転車を担いだ男性がいた。、少し話して出発~やっぱり雪は少ない!

このコースは適度な間隔で山小屋がありこの時期より営業しているらしいので心強い。周りの雪の少なさの割には登山道には意外に雪があり、中心を踏み外すと膝くらいまで埋まったりする。

次はオーレン小屋に到着で、オニギリをほおばってトイレタイムとする。小屋の人から峰の松目との鞍部を経るコースには多くの雪が残って歩きにくいとの助言をいただき、コースを夏沢峠経由のピストンと決める。

  • ここでハイキングシューズのチーコに軽アイゼンを付けさせ出発する。樹林体の中を歩き、30分も経たずにヒュッテ夏沢のある夏沢峠に着く。硫黄岳の高い爆裂火口壁が覗いている。

    小休止してこれからが本番の急登である。樹林帯が切れる頃、火口壁が崩れており迂回路が用意されていた。ここから積雪の急登の始まりである。

  • 2人はピッケルを使ったりストックを使ったりと落ち着かない様子だがなんとかクリアして岩稜帯に突入する。ここは雪が所々に残っているくらいの状態であり、歩きにくい軽アイゼンを外す。背後には下に夏沢ヒュッテを望み、その鞍部を経て根石岳が見えている。

    さらに登っていくと根石岳の背後に天狗岳や蓼科山が見え出す。曇りではあるが、雲が高く晴の日に近いくらいの展望が臨めるのがラッキーである。さらに中央アルプスや南アルプスなどが見え出す。規則的にケルンが並ぶ爆裂口の縁を歩き、峠より1時間少々かかり頂上に着いた。なんと、横岳から赤岳を経て阿弥陀岳がくっきりと見えている。さらに赤岳と阿弥陀岳の間には権現岳も覗いているが、残念ながら遠くの富士山は見えない。


  • 頂上直下の稜線では風もなく暖かい・・・いや、暑い位の状態だったが、さすがに午後の時間帯に入ると風が強くなる。頂上にはまだ何組かのパーティがいる。祠の影になる位置が空いたので風よけのために移動してラーメンを食し、後片付けをする頃には誰もいない状態となった。

    帰りは来た道を引き返す。石ころ中心の山頂直下を過ぎて樹林帯に入るかどうかの下りは雪がたくさんありアイゼンがあったほうが楽だが、尻セードやらグリセードまがいをしながら楽しく降りる。

夏沢峠とオーレン小屋の間はそんなに遠くなく、下りは15分くらいだった。オーレン小屋では小休止をして次の夏沢鉱泉に向かう。ひたすら樹林帯のゆるい坂を下るのみであるが、行きより疲れているせいか2人は中心を踏み外して足が埋まり何回かよろめいたりしている。

  • 夏沢鉱泉からは林道であり、朝の圧雪氷が溶けて水が流れていて歩きにくい。桜平の駐車場近くまで来たら少しの上りがあり、最後の最後で結構キツイ!

    最後の車止めバーを越えたら到着である。


  • 帰りの林道は行きよりワイルドになっており、さらに下りの方が前を擦りやすいのでかなりの覚悟をしていたが、「ガリガリ」「ガガッ」「キィ~ッ」「カ~ン」など様々な音を聞きながらゆっくり降りていったことは言うまでもない。

    ただ、途中、鹿の軍団にお目にかかれたことが唯一の救いであった。

    (おわり)


トップへ
シーズン1 シーズン2